いつも伊達家のお弁当をご愛顧いただきありがとうございます。
早いものでもう9月です。9月はまだまだ暑い日が続きますが、季節は秋になります。
食欲の秋、読書の秋、実りの秋、芸術の秋、スポーツの秋…。「●●の秋」にはいろんなものがありますよね。
気候も過ごしやすくなって、食べ物もおいしい時期。いろんなことに打ち込める絶好の季節の到来です!今回は、「●●の秋」についてまとめてみましたのでご一読頂けますと幸いです。
旬の味覚を楽しむ「食欲の秋」
秋の味覚といえば、サツマイモ、梨、栗、サンマ、松茸、柿、新そば…。思い浮かべるだけでお腹がぐーっと鳴りそうです。
なぜ秋には食欲が増すのでしょう?
1:日照時間が短くなると、心身の安定につながる脳内の「セロトニン」の分泌が減り、それを補うためにたくさん食べたくなる。
2:気温が下がると基礎代謝が上がるため、寒い冬に備えてカロリーを蓄えておこうとする。
…と、いろんな説がありますが、美味しいものがたくさん旬を迎えるから、というのもシンプルな理由の1つ。
栗、かぼちゃ、ぶどうなど“秋の絶品スイーツ”を味わいに出かけてみませんか?
秋の夜長にぴったりな「読書の秋」
「読書の秋」という言葉は、唐の時代、韓愈(かんゆ)という詩人が詠んだ「灯火親しむべし(燈火稍可親)」という詩がもとになっていると言われています。
夜が長く涼しい秋は、静かに読書するにはぴったりの季節ということですね。
今の時期、久しぶりに旅に出たい!遠出をしたい!と思っている人は多いはず。せっかくなら、旅行に出たくなるような本を読んでみませんか?
絶景を見に行くのも、身近ではできない体験をしに行くのもいいですね。たとえタイミングが合わなくても、妄想の中の旅行だって楽しいもの。身近な図書館やブックカフェで、素敵な本を探してみましょう。
果物狩りで「実りの秋」を実感
秋が旬の果物といえば?初秋の桃から始まって、イチジク、ブドウ、梨、柿、リンゴ…。晩秋まで美味しそうな果物がずっと続きますね。
スイーツやフルーツブレッドなど、ひと手間かけたものも美味しいものですが、採れたてをそのまま頬ばるのはこの時期ならではのぜいたく。
この秋は近くの果物狩りに出かけてみてはいかがでしょうか。
感性を磨く「芸術の秋」
「芸術の秋」という言葉は、1918年、雑誌で登場した“美術の秋”という言葉がきっかけなのだそうです。
大正モダニズムが花開いた時代、芸術の秋はすぐに根付いていったとか。涼しくて快適な秋は、じっくりと作品を鑑賞したり、制作に取り組むには絶好の季節。
そんなアートを楽しむにはやっぱり美術館。幸い、全国各地に個性的な美術館があります。旅行の目的地のひとつに美術館をチョイスする人も多いのでは。
整理券制やネット予約制を採用しているところも増えて、混雑の心配もあまりないのはうれしいですね。
外で体を動かす「スポーツの秋」
10月10日が「体育の日」になったのは1966年。2019年からは名前が「スポーツの日」になりましたが、この日が運動会だった人も多いのでは?
50年以上も前から、スポーツの秋は根付いていたのですね。湿度も低く、日差しも強すぎない時期はスポーツにぴったり。
おうちヨガやウォーキングも気分爽快ですが、せっかくのお休みには思い切り体を動かしたいもの。例えば自然の中でのアスレチックなら全身運動になり、森林浴も楽しめそう!
まとめ
いろんな秋、いかがでしたでしょうか?自分に合った秋の楽しみ方を見つけてくださいね!
来週分のオススメ・こだわりポイントです。ご一読いただければと存じます 。
★9月4日 若鳥の唐揚げ 韓国風ピリ辛ソース(ヤンニョムチキン風)
ヤンニョムチキンとはコチュジャン、ニンニク、砂糖、その他の香辛料から作る甘辛いソースで味付けされた韓国のフライドチキンのことで白いご飯との相性も抜群です♪伊達家オリジナルのヤンニョムチキン風ソースをお楽しみください。

★9月5日 大判肉包み揚げ&カニクリームコロッケ 特製チリソース
大きめのラビオリで挽肉を包んだ大判肉包み揚げとカニクリームコロッケの特製チリソース!どちらがお好みかお試し下さい。

★9月6日 塩レモン香るササミフライ
爽やかな塩レモンが鳥のささみフライに練りこまれた1品!色鮮やかなパセリも散りばめられて目にもおいしい1品です!

★9月7日 本格中華の回鍋肉&タコベジカツ
香ばしく炒めた味噌とコク深い豆板醤、テンメンジャンが肉の旨味とシャキシャキしたキャベツの甘味を引き立てます。白いご飯がすすむ1品です♪

★9月8日 マグロカツ&ほくほくコロッケ 手作りタルタルソース
某有名お弁当チェーン店で使用してました「まぐろカツ」!さくっと揚げたキハダマグロのかつと昔ながらの少し甘めのコロッケが手作りタルタルソースに絡んだお弁当です!!是非ご賞味ください!

※画像はイメージです。