大阪の法人向け宅配弁当|株式会社伊達家なら給食弁当の宅配サービスで新鮮で美味しいオフィスランチが楽しめる

お電話でのお問い合わせ

伊達家の弁当日記

9/23~9/27お弁当のオススメ

いつも伊達家のお弁当をご愛顧いただきありがとうございます。

秋分の日は、国民の祝日の1つです。昼と夜の長さがほとんど同じ長さである秋分の日は、お彼岸の中日にあたります。例年9月23日ごろが秋分の日ですが、秋分の日はどのように決められ、どのような行事があるかご存じでしょうか。今回は秋分の日の決め方と行事についてまとめましたのでご一読いただれば幸いです。

秋分の日の決め方

秋分の日は、1948年に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」によって制定されました。「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」とされています。 戦前、秋分の日は「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」と呼ばれていました。秋季皇霊祭とは、毎年秋分の日に宮中で、歴代の天皇や皇族の神霊をまつる儀式です。その後、庶民の間にも徐々に広がり、戦後「秋分の日」と改名されました。

秋分の日は、例年9月23日ごろです。秋分の日の正確な日程は、国立天文台が作成する「暦象年表」に基づいて閣議で決定されます。そのため、必ず9月23日が秋分の日であるわけではありません。秋分の日が9月21日で月曜日である場合、敬老の日と秋分の日が同じ日になります。

秋分とお彼岸の関係

お彼岸は年に2回あり、春分の日にあるお彼岸を「春彼岸」、秋分の日にあるお彼岸を「秋彼岸」と言います。しかし、なぜ秋分の日と春分の日がお彼岸なのでしょうか。 「彼岸」とは先祖がいる「極楽」を指します。反対の「此岸」とは私たちが生きている世界のことです。仏教では、彼岸は西に位置し、此岸は東に位置すると考えられています。春分の日と秋分の日は太陽が真東から昇り真西に沈むため、彼岸と此岸が最も通じやすい日と考えられました。以上の理由から、春分の日と秋分の日に先祖を供養するようになりました。

「暑さ寒さも彼岸まで」という有名な言葉があります。お彼岸は季節の変わり目を感じることができる日です。農耕生活が中心だった時代、日本人は太陽を崇拝しており、気候が良いお彼岸は五穀豊穣を祈願する絶好の時期でした。春分の日は種まきが始まる時期で、秋分の日は収穫の時期です。そのため、春には収穫を祈り、秋には収穫を感謝してお供えをしたと言われています。昔からある日本の自然信仰と仏教の教えが結びつき、お彼岸は定着しました。

秋分の日の行事とお供え物

秋分の日には、家族でお墓参りや寺で開かれる彼岸会に行く方もいると思います。秋分の日は、お墓周りや仏壇周りの掃除をしましょう。秋分の日のお供え物といえば「おはぎ」が定番です。実は秋分の日にお供えするおはぎと、春分の日にお供えするぼたもちは同じもので、名前だけが異なることをご存じでしょうか。おはぎは秋に咲く萩の花にちなんで、ぼたもちは春に咲く牡丹の花にちなんで名付けられました。日本では昔から、小豆には邪気を払う力があると信じられていました。お彼岸におはぎやぼたもちを供えることにより、祖先への供養を行います。

おわりに

秋分の日は祖先の供養や季節の変わり目を感じることができる日です。おはぎを作り家族と一緒にお墓参りに行ってはいかがでしょうか。お墓参りの際は、季節に合った花も一緒に供えることをおすすめします。

来週分のオススメ・こだわりポイントです。ご一読いただければと存じます 。

★9月23日 秋分の日 振替休日

9月24日 ふんわり玉子のかつ煮(チキンカツとじ)

サクサクチキンカツに甘辛いたれが染みこんだ白いご飯にあう1品です!!

★9月25日  本格中華の八宝菜&明太チーズはんぺんフライ

伊達家手作りの八宝菜に濃厚なチーズがクセになる明太チーズはんぺんフライ、肉団子に手作り卯の花とおかずたっぷり弁当です🌟

★9月26日  タコベジカツ&さばの生姜煮

タコベジカツにさばの生姜煮、THE和食のお弁当をお楽しみ下さい✨✨

★9月27日 【バラエティ弁当】ロースハムマヨカツ

ロースハムがたっぷり入ったロースハムマヨカツにもやしの和え物、わかめの酢の物とヘルシーなお弁当です。

※画像はイメージです。

「秋分の日」はご先祖様のことはもちろん、移ろう季節や実りの秋など、森羅万象のすべてに感謝の思いを胸に、過ごせたら良いですね。