いつも伊達家のお弁当をご愛顧いただきありがとうございます。
毎年9月1日は「防災の日」です。日本は地形や地質などから、地震や台風、津波、豪雨などの災害が発生しやすい国で、これまでにもさまざまな災害に見舞われてきました。そのような災害による被害を少なくするために、「防災の日」が設けらたそうです。「防災の日」についてまとめてみましたのでご一読頂けますと幸いです。
なぜ「防災の日」に制定されたのかですが日本は、これまでにも数々の大災害に見舞われてきましたが、歴史上の大きな地震災害のひとつとして記憶されているのが、1923年9月1日に起きた関東大震災です。この震災を忘れず、災害に対する備えをしっかり行おうと、1960年、国は9月1日を「防災の日」として制定されました。またこの時期は台風が多く、災害が発生しやすいことも、防災の日に設定された理由のひとつといわれています。
下記に防災対策をまとめましたので見なおして頂ければと思います。
◎ 食料や水の備蓄
ライフラインが停止した際に備えて、非常食や飲料水は備蓄しておきましょう。また、トイレットペーパーやティッシュ、マッチなど生活必需品の備蓄も必要です。本来備蓄は1週間分を用意するのが望ましいとされていますが、保管場所や管理、コストの問題もあるので難しい場合はできる限りで問題ありません。
◎ 持ち出しバッグの準備
非常時にサッと持って避難できるよう、日頃から持ち出しバッグを用意しておくことも大切です。バッグの中には食料や貴重品、衣類、救急用品などを入れておきましょう。また、災害に巻き込まれた際、確かな情報源を持っているかどうかは時にその後の明暗を分けます。そのため、携帯ラジオやスマートフォンの電池切れを予防するポータブル充電器も忘れてはいけません。
◎ 避難場所の把握
もしも大災害に遭遇したら、どのルートをたどってどこに非難しますか?この問いに対する答えがすぐに思い浮かばない場合は、避難経路と避難場所の確認を行いましょう。災害発生時、必ず自宅にいるとは限らないので、学校や会社などあらゆる場所の避難経路を確認しておく必要があります。
◎寝室の見直し
寝室に背の高い家具がある方は、家具を壁に固定し転倒を防いでください。もちろん寝室以外の家具も固定するのが望ましいですが、家中の家具全てを固定するとなると難しい場合もあるでしょう。よって、まずは避難が遅れやすい就寝中の災害に備えて、寝室の安全から考えるのがおすすめです。
◎イメージトレーニング
目に見える行動だけが災害対策ではありません。災害に巻き込まれた際の具体的なイメージトレーニングも、立派な災害対策の一つです。人間は誰しも、自分の想像から大幅に逸脱したものに出会えば対処法が分からず困惑します。そうなれば、呆然としたり間違った行動を取ったりして自分で自分の命を縮めてしまうかもしれません。どれだけ大量の備蓄品を用意しようが、持ち出しバッグの中身を充実させようが、それらを活かすための行動を取らなければ防災には繋がらないのです。人間の発達した頭脳には、想像力という力が備わっています。実際に災害を体験しなくとも「もしも地震が起こったら」「水害時にあそこにいたら」と想像し日頃から対処法を考えておくことで、いざという時の判断力低下を防げるはずです。
気を抜いて忘れた頃にやって来るのが災害です。防災の日や防災月間は、あくまで災害の恐ろしさや防災の大切さを思い出す「きっかけの日」といえます。防災の日だけ気合を入れて災害対策するのではなく、防災の日をきっかけに意識を高め、その後も行動し続けることが大切です。
来週分のオススメ・こだわりポイントです。ご一読いただければと存じます 。
★8月26日 ローストンカツ すりごま入りソース
定番のローストンカツに某有名チェーン店のとんかつ屋さんのソースを目指したすりごま入りソース!!是非ご賞味下さい。

★8月27日 大判チキンナゲット&肉団子の甘酢煮 タルタルソース
下味がしっかりついたチキンのパティをお店で1枚1枚手作りで揚げた1品!肉団子の甘酢とたっぷりのタルタルソースでお楽しみ下さい。

★8月28日 【バラエティ弁当】クラッシュハムカツ
ハムの配合率が80%のクラッシュハムカツにノルウェー産のさばの煮付けとインゲンとコーンのバター炒め、塩だれビーンとご飯がススムお弁当です🌟

★8月29日 洋食屋さんのクリーミーフライ&ししゃも天ぷら
濃厚ベシャメルソースがとろ~り入ったクリーミーフライにししゃもをみりん漬けにしてから揚げるししゃもの天ぷらの和洋折衷のお弁当です✨✨

★8月30日 チキンカツ&コロッケ 濃厚ハヤシソース
定番のチキンカツにほくほくのコロッケに濃厚ハヤシソースが相性抜群です!!

※画像はイメージです。
防災の日は9月1日だけでなく、過去の災害の教訓から多くの防災関連の日が定められています。災害が起きてから意識が変わっても手遅れです。自分や自分の家族が手遅れになる前に、防災関連のイベントに参加したり、普段から持ち歩くカバンに入れる防災グッズを備えてみたり、まずは小さなことから行動を始めてみてはいかがでしょうか。