大阪の法人向け宅配弁当|株式会社伊達家なら給食弁当の宅配サービスで新鮮で美味しいオフィスランチが楽しめる

お電話でのお問い合わせ

伊達家の弁当日記

8/19~8/23 お弁当のオススメ

いつも伊達家のお弁当をご愛顧いただきありがとうございます。

京都など近畿地方を中心に行われている「地蔵盆」 ご存知でしょうか。町内の地蔵さんにお供物をしてまつる、子どもたちが主役の地域の行事です。まとめてみましたのでご一読頂けますと幸いです。

地蔵盆とは、地蔵菩薩の縁日を中心に行われる、子どもたちが主役の行事のことをいいます。

日本では古くから地域や子どもの守り神として、地蔵さんが信仰されていました。仏教に属する地蔵菩薩は人々を救済する存在で、それが民間にも地蔵信仰となって広がり、路傍の神である「道祖神」の信仰にも結びついて、道端に地蔵さんが増えていったと言います。この地蔵さんを供養するのが地蔵盆。子どもの守り神であるため、子どもたちが主役となって催されます。

地蔵盆が行われるのはいつかですが、地蔵盆が行われるのは、基本的に8月23日、24日の地蔵菩薩の縁日のころです

しかし、準備する親や地域の方たちの都合によって、その前後の土曜・日曜に行われたり、最近では少子化によって1日に短縮して開催したりするところもあります。

地蔵盆にはどんなことをするの?

●町内の「辻地蔵(地蔵さん)」をきれいにする

地蔵盆が近づくと、地蔵さんの像を洗い清めて、新しい前掛けを着せ、化粧をするなどして飾り付けます。

古くから赤には魔除けの意味があり、子どもたちを守って欲しいという願いが込められていると言います。

●提灯を飾る 

地蔵尊と子どもの名を書き入れた提灯を飾ります。

●地蔵さんには、お花やお菓子などをお供えします。

●夜には縁日や盆踊りなどが開かれる地域もあります。

夏休み最大にして最後のイベントとして、楽しみにしている子どもたちも多いようです。

また、京都では、夏の風物詩となっていて地蔵菩薩の縁日(8月24日)の前日である8月23日を中心に、最近では、参加者の都合に合わせて、その前後の土日に行うところが増えています。地蔵盆が近づくと、町内の人たちは地蔵さんを祠(ほこら)から出して、お化粧(彩色)をしたり、新しい前掛けを着せてから、祭壇に祀ります。

祭壇には、花などを飾り付けて、紅白の餅や落雁(らくがん)、果物などを供えます。

地蔵盆で行われる伝統行事の一つが「数珠まわし」です。これは、直径2~5メートルの大きな数珠を囲んで輪になって子どもたちが座り、僧侶の読経にあわせて順々にまわすというもの。

この大数珠を身体に当てると、邪気を払い除け、身を清めてくれると言い伝えられています。

他にも、お菓子配り、手料理の振舞い、ゲーム大会、スイカ割り、福引きなど、子ども向けの行事が行われます。

夜になると、花火大会や盆踊りなどが開催されるところもあり、町内における貴重なコミュニケーションの機会にもなっています。

地蔵盆は、子供が健康で元気に育つようにお祈りするとともに、子供と地域を守ってくれるお地蔵さんに感謝を伝える日でもあります。地域の結びつきが弱くなっている現在、地蔵盆によって世代を超えた人々が繋がりをもてることは、とても素敵なことです。縁日の日程が縮小されても、地蔵盆は末永く続いて欲しいですね。

来週分のオススメ・こだわりポイントです。ご一読いただければと存じます 。

★8月19日 チキンカツ セサミマスタードソース

セサミマスタードソースはお肉との相性抜群で今回はチキンカツでお召し上がり下さい!!

8月20日 白身魚フライ&棒メンチカツ タルタルソース

コク旨のタルタルソースが白身フライと大豆ミートのあっさりメンチカツに絡んでご飯がすすむ1品です。

★8月21日  ビーフハンバーグ 濃厚デミソース

定番人気の濃厚デミグラスソースがかかったビーフハンバーグ🌟お野菜いっぱいのビタミンがとれるお弁当です!

★8月22 三角春巻き&手作りソース焼そば

新登場のお野菜たっぷりのソース焼きそば✨✨伊達家の手作りで是非ご賞味ください!!

★8月23日 タコベジカツ&さばの煮付け

勾玉のタコベジカツに定番夜食のさばの煮付け♪麻婆春雨に竹輪磯辺天とバラエティ弁当に仕上っております。

※画像はイメージです。

平成26年、「京の地蔵盆~地域と世代をつなぐまちの伝統行事~」は、「京都をつなぐ無形文化遺産」に選定されました。立ち寄ってみてはいかがでしょうか。