いつも伊達家のお弁当をご愛顧いただきありがとうございます。
連日続く暑さのせいで、食欲がでなかったり、身体がだるく感じたりしませんか。考えられる原因の一つは「夏バテ」です。夏バテを防ぐためには、こまめな水分補給や質の良い睡眠に加え、食べ物から豊富な栄養を摂取する必要があります。今回は、夏バテ解消に役立つ8月旬の野菜をご紹介します。
8月は夏バテしやすい季節
8月は35度を超える猛暑日が多くなるため、夏バテになりやすい季節です。
夏バテの原因は主に二つあります。一つ目は、真夏の高温多湿な環境に体力が消耗されることです。炎天下に長くいると体温が上昇し、汗と一緒にミネラルも失われ脱水症状に陥ります。また、体力が奪われることで疲れがたまり、胃腸の消化機能も弱まることがあります。二つ目は、内臓や血管などの働きをコントロールしている自律神経が、室内外の急激な温度差により乱されることで生じる体の不調です。「食欲不振」「集中力の低下」「寝不足」「身体がだるい」「イライラ」などが夏バテの症状として挙げられます。
事前にできる夏バテ対策として、①水分補給をこまめにする②激しい温度差に注意する③生活習慣を見直す④栄養バランスを考えて3食しっかり摂るがあげられます。意識して行動したいものです。
8月が旬!夏バテを解消させる食べ物6選
夏バテ解消のために、必要な栄養素を補える旬の野菜をご紹介します。旬の夏野菜は栄養素が高いだけでなく、甘味も旨味も増していて見た目も良いため、食卓をおいしく彩ってくれますよ。
とうもろこし
夏野菜のイメージが強いとうもろこしは、ミネラルやビタミンに加え、エネルギー源となる炭水化物も多く含まれているため、食欲のないときにもおすすめです。免疫力の回復を促し疲労回復に役立つビタミンB1、血流促進効果が期待されるビタミンE、整腸効果のある食物繊維などを豊富に摂取できます。
きゅうり
みずみずしくシャキッとした食感が特徴的なきゅうり。夏場に消費されやすいビタミンCが豊富なうえ、汗と共に失われるカリウムを多く含んでいるため夏バテ対策の食材としても優秀です。
トマト
生食だけでなく加熱調理にも向いているトマトは、とても栄養豊富な食材です。食欲増進や疲労回復効果をもたらすクエン酸や、体温調整の手助けをしてくれるカリウムを多く含んでいます。また、抗酸化作用があるビタミンCやリコピンも豊富なため、夏の厳しい紫外線によるダメージを受けた肌の回復にも効果的です。
ゴーヤ
夏野菜の代表格の1つで苦みが特徴的なゴーヤは、夏に不足しがちなビタミンCが豊富。体内でビタミンAに変換され、他の栄養素の働きを補助するカロテンも多く含んでいます。苦み成分には、胃腸の状態を整え食欲を促進させる効果があります。
ナス
本体の93%が水分のナスは、水分を失われやすい夏にうってつけの食材です。胃液の分泌を促進させ肝臓機能を高める効果があるコリンエステル、夏に消耗されやすいカリウムが含まれています。暑さで食欲がないときに食べたい夏野菜の1つですね。
パプリカ
パプリカはビタミン成分を多く含んでいる夏野菜です。特にビタミンCが豊富で、夏で疲れ切った身体の疲労回復に効果的です。また、夏場に失われがちなカリウムも豊富に摂取することができます。カリウムは、利尿作用によって身体から熱を排出し冷やしてくれる働きがあります。
旬の食材を食卓にプラスし、夏の味覚を皆さんで堪能してみてはいかかでしょうか。
来週分のオススメ・こだわりポイントです。ご一読いただければと存じます 。
★7月29日 ふっくらハンバーグ オリーブ入りトマトソース
オーブンで焼き上げたふっくらハンバーグに、ブラックオリーブを主役にした本格トマトソース仕立てソースで仕上げました。是非お召し上がりください!!

★7月30日 大判チキンナゲット&肉団子 スイートチリソース
大判のチキンナゲットと南国風のピリ辛スイートチリソース。彩り豊な姫高野も新登場です♪

★7月31日 チキンカツ&コロッケ 濃厚デミグラスソース
サクサクチキンカツに伊達家手作りのデミグラスソース🌟豆腐と大根の味噌おでんと一緒にお楽しみ下さい!!

★8月1日 たっぷりベーコンの粒マスタードフライ
たっぷりのベーコンと粒マスタードのクノーデルがベストマッチの創作フライです。青菜のおひたし、レンコンのキンピラ、ひじきと胡瓜の酢の物の入ったバラエティ豊なお弁当です。

★8月2日 若鳥の唐揚げ 甘酢あんかけ
人気メニューの1つの若鳥の唐揚げ甘酢あんかけ★ジューシーな若鳥の唐揚げをさっぱりといただけます甘酢あんかけでご賞味ください。

※画像はイメージです。
8月が旬の野菜は、栄養豊富なだけでなく甘味や旨味も増していて、見た目も鮮やかです。猛暑日が続く8月は夏バテになりやすく食欲が滅入ってしまいがちですが、栄養豊富でおいしい旬の食材を積極的に摂り、この夏を乗り切っていきましょう。