いつも伊達家のお弁当をご愛顧いただきありがとうございます。
昔から6歳の6月6日にお稽古事を始めると上達すると言われることから、6月6日は「いけばなの日」とされているのをご存知ですか?そして、6月の6のつく日(6,16,26)はアジサイの日。 今回は紫陽花が古くから親しまれる理由や、色ごとの花言葉などをまとめましたのでご一読頂けますと幸いです。
憂鬱な梅雨の季節に美しく彩を添えてくれるあじさい。今はドライフラワーとしても大人気のお花です。実は古くから、6月のこの時期にアジサイを軒下に吊るしておくと魔除けになるといわれてきました。今では紫陽花をスワッグ(ドイツ語で「壁飾り」の意味で、花や葉、実などの植物を束ねて壁にかける飾りのことを指します)にし、玄関につるしておくと「お守りアジサイ」として幸運を運んでくれると親しまれているそうです。
色によって花言葉は様々。スラッグを作るときにも気にしたいですね!
●青の紫陽花
日本でよく目にする青い色の紫陽花。紫陽花の色は、土壌のpH値によって決まると言われており、日本の土壌は弱酸性であることが多いため、青〜青紫の紫陽花になりやすいのだそうです。その青い紫陽花の花言葉は、『冷淡』『無情』『辛抱強い愛情』など。雨に耐えて咲く姿から、そんなイメージが連想されるのかもしれませんね。
●白の紫陽花
紫陽花の色のもとは、アントシアニンという色素なのですが、真っ白な紫陽花にはこの色素がないため、土壌の影響を受けず白く咲くそうです。そんな白い紫陽花の花言葉は『寛容』。パートナーと認め合う意味を込めて、結婚式の装飾にも人気がある花言葉です。
●ピンクの紫陽花
日本で見られる薄桃色。一方ヨーロッパなどの雨が少ない地域では、土壌がアルカリ性になりやすく、そこに咲く紫陽花には濃いピンクがあらわれるんだとか。このピンクの紫陽花の花言葉は、『元気な女性』『強い愛情』など。お母様へのプレゼントに人気なのはこの色です。長寿のお祝いなどには、紅白の紫陽花をセットで贈る…というのも素敵ですね。
●花の特徴から全ての色の紫陽花が持つ花言葉
このように色で変わる紫陽花の花言葉ですが、色を問わず共通の花言葉も数多くあります。例えば、『和気あいあい』『家族』『団欒』など。これは、小さな花が集まって咲いているようにみえることが由来と言われています。紫陽花は、家族いつまでも仲良くいたい、という気持ちを込めて贈るのにもぴったりなお花です。
6月の花 紫陽花
長居植物園では、約1万株のアジサイが見ごろです。庭園には、日本原産のアジサイのほか、アメリカ原産のアナベルなど多彩な品種が咲き誇るそうです。園内の入り口には色とりどりのアジサイを水に浮かべた花手水も。雨の日に濡れてひときわ輝きを増したアジサイはより魅力的です!!
いかがでしたか?幸運を呼ぶお花、紫陽花。飾るだけでも季節を感じることができたり、空間が華やぎますのでぜひ試してみてくださいね。
来週分のオススメ・こだわりポイントです。ご一読いただければと存じます 。
★5月29日 若鳥の唐揚げ みぞれあんかけ
ジューシーな鳥の唐揚げに暑い季節にぴったりの生姜みぞれあんかけ♪鳥の唐揚げなのにさっぱりお召し上がり頂けます1品です!!特製塩ダレパスタも新登場!コク旨パスタをお楽しみ下さい!!

★5月30日 メンチカツ&さばの煮付け
メンチカツにブラックペッパーがアクセントのソースがかかった1品★ノルウェー産さばの煮付けも入ったごはんがススムお弁当です!


★5月31日 【特製チリソース弁当】いか天ぷら&大判肉包み揚げ
伊達家オリジナルのチリソースはピリ辛で辛いものが苦手な方でも美味しく食べていただけるよう試行錯誤して作り上げた1品です。是非お召し上がりください!!

★6月1日 ハンバーグ&コロッケ ガーリックトマトソース
ハンバーグとコロッケのガーリックトマトソース。暑い季節にはスタミナメニューで乗り切りましょう✨✨


★6月2日 ポテトベーコンカツ
ポテトベーコンカツはジャーマンポテトを彷彿とさせる、黒胡椒の効いた病みつき味付けでごはんとの相性も抜群です!!さつま芋とインゲンのバター炒め、ごぼうとひじきのサラダも入ったバランス弁当です!

※画像はイメージです。