大阪の法人向け宅配弁当|株式会社伊達家なら給食弁当の宅配サービスで新鮮で美味しいオフィスランチが楽しめる

お電話でのお問い合わせ

伊達家の弁当日記

5/27~5/31お弁当のオススメ

いつも伊達家のお弁当をご愛顧いただきありがとうございます。

早いものでもう来週には6月です。この時期は、夏に旬を迎える食材が出回りはじめます。雨の多い6月ですが、おいしい食材を食べて栄養をとり、ジメジメした季節を乗り越えていきましょう。今回は、6月が旬の野菜・魚・果物をご紹介します。

6月は気温が上昇してくるとともに、梅雨の時期を迎え、ジメジメしてきます。そのため、体がだるく感じたり体調を崩しやすくなる時期でもあります。6月は、ミネラルやビタミン豊富な夏野菜や魚などが流通し始める時期ですので、旬の食材を取り入れて梅雨を乗り切り本格的な夏に備えていきましょう。

旬の食材を食べるメリット

旬を迎えた食材は、旬でないときと比べて栄養価が3倍もアップ。また、旬の食材は香りやうまみも増しているため、よりおいしく食べることができます。鮮度が良く価格も安いため、食卓に取り入れやすい点もメリットです。旬の食材があるのは、日本に四季があるからこそ。旬の食材を食卓に取り入れることで、子どもに食育として日本の四季を教えることもできます。

6月に旬を迎える魚は、アジ、アユ、イカ、イワシ

6月に旬を迎える野菜は、ピーマン、パプリカ、きゅうり、トマト、なす、とうもろこし

6月に旬を迎える果物は、さくらんぼ、スイカ、メロン

などあります。積極的に取り入れたいですね。

また、梅雨の時期は気温が上昇し、かつ湿気が多くなるため、カビや食中毒に注意する必要があります。

基本的に、6月から夏にかけて、野菜は野菜室で保管しましょう。熟したトマトはビニール袋へ。緑の部分がある場合は常温で追熟させ、熟したら野菜室で保存しましょう。きゅうりやなすは乾燥と低温が苦手なので、早めにたべきることが基本です。もし保存する場合は、きゅうりはペーパーに包んでビニール袋に入れて野菜室に立てて保管することで長持ちします。なすはペーパーに包んでビニール袋に入れた際、しっかり口を閉じることが大切です。じゃがいもやにんじんなどの常備野菜も野菜室で保管するようにしましょう。
魚も傷みやすいため、購入後はすぐに冷蔵庫にしまいます。買い物時に保冷剤やドライアイスなどを入れて、持ち帰り時もできるだけ冷やした状態になるようにしましょう。

また、調理したあとすぐに食べない場合は、冷蔵庫で保管しておくことをおすすめします。

まとめ

今回は、6月に食べたい旬の魚や野菜、果物をご紹介しました。
ビニールハウスによる栽培ができるようになってから、野菜や果物は時期に関係なく、通年で食べられるようになっています。しかし、旬を迎えたおいしい食材をいただけるのはその時期だけ。脂ののったアジやイワシ、みずみずしいトマトやきゅうり、甘みの強いメロンなどは、6月から夏にかけてしか味わえません。
旬の野菜は、その時期に合った栄養がたっぷりなのも魅力。6月に旬の食材を取り入れて、ジメジメした季節を乗り越えていきましょう。

来週分のオススメ・こだわりポイントです。ご一読いただければと存じます 。

★5月27日 ふんわり玉子のカツ煮(チキンカツとじ) 

伊達家の中でも人気メニューの1つのカツ煮チキンカツの衣に甘辛いたれが染みこんだ人気メニューです!

★5月28日  豆腐ハンバーグ 和風おろしソース

豆腐と豚肉とひじきと野菜が入った本格豆腐ハンバーグに伊達家手作りの和風おろしソース!!さっぱりとお召し上がり下さい♪

★5月29日  三角春巻き&本格ジャージャー麺

サクサク三角春巻きに本格ジャージャー麺!!ジャージャー麺は甜麺醤と豆みそをバランスよく配合したコクと甘みのある肉みそ入りの後引く濃厚たれが、麺によく絡みます。

★5月30 【バラエティ弁当】クラッシュハムカツ

クラッシュハムカツをメインにペンネアラビアータ、玉ネギ入りさつま揚げ、チンゲン菜の煮物、フライドポテトとバラエティにとんだメニューになっております✨✨

★5月31 えび紫蘇カツ~ゆかりマヨソース~

いつものえびカツにアクセントを加えた、夏にぴったりの爽やかなしその香りをお楽しみください!!

※画像はイメージです。

この時期の旬な食材のよくある食べ合わせで、気をつけたほうがよい代表例をご紹介します。

○トマト+キュウリ
実は、栄養価の面でビタミンCを豊富に含む食材として知られているトマトですが、キュウリに含まれる酵素・アスコルビナーゼが、トマトのビタミンCを酸化させてしまいます。サラダで食す際には、マヨネーズや酢入りのドレッシングをかけることで、酵素の働きを抑えることができるのです。

○ミョウガ+レバー
ミョウガとレバーの食べ合わせは、ミョウガの苦味成分が胃腸の働きを抑え、栄養の吸収を低減してしまうことに……。ここで対策として、胃腸の働きを高める作用のある生姜を一緒に食すことで、栄養分の吸収率が向上します。
ご注意ください!食べ合わせを知って、より効果的に安全に、6月の旬の食材を楽しんで食してください♪