いつも伊達家のお弁当をご愛顧いただきありがとうございます。
真夏のイメージが強い熱中症ですが、実は、初夏にも熱中症になる危険があります。初夏に熱中症に注意しなければならない理由や、予防のまとめましたのでご一読頂けますと幸いです。
■熱中症の症状とは?
熱中症とは、体温調節の機能が十分に働かなかったり、体内の水分・塩分のバランスが崩れたりすることで発症する健康障害の総称です。日射病、熱失神、熱疲労、熱けいれんなどと呼ばれる症状も熱中症に含まれます。
手足のしびれめまい気分が悪くなる吐き気頭痛体がだるくなる このほか、熱中症が進行すると意識障害やけいれんなどが起きることがあり、最悪死に至る場合があります。初期症状が現れる前、現れてからすぐの対応が大切なのはこのためです。
■初夏の熱中症が危険な理由
梅雨時期の晴れの日や初夏は、まだ体が夏の暑さに慣れていません。急に気温が上がると上手く汗をかけず、体温調節が十分できないため、熱中症が起きやすくなります。また、必ずしも毎日気温が高くない初夏の時期は真夏の様に意識して水分補給をしない傾向があるため、発汗による体温調節が十分できない場合があります。そのため、初夏の気温が高い日や日差しの強い日、湿度が高い日などは知らず知らずのうちに熱中症になってしまう危険があるのです。
体温調節機能が弱い高齢者や子供は特に初夏の熱中症になりやすいため、「まだ真夏の様に気温が高くないから」、と油断せず対策を取る必要があります。
■熱中症の予防ポイント
初夏の熱中症を予防するためのポイントを紹介します。
- 熱中症が起きやすい日を知る
熱中症の予防のためにまずは、初夏に熱中症になりやすい日の特徴を把握しておきましょう。- 気温が高い日
- 暑くなり始めの日
- 湿度が高い日
- 風が弱い日
- 日差しが強い日
- 熱帯夜の翌日
- 急に暑くなった日
- 日頃からできる熱中症予防
熱中症になりやすい日は薄着し、意識して水分補給をするようにしましょう。このほか、初夏の熱中症予防には、日頃から汗をかく習慣を付けることが有効です。気温が高くない日には、軽いウォーキングをする、ひと駅歩いて帰る、などの軽い運動や、半身浴などを意識して生活の中に取り入れましょう。
■まとめ
初夏はまだ体が暑さに慣れていないため、体温調節機能が上手く働かず、予期せぬ熱中症が起こりやすい時期です。急に熱くなった日や日差しが強い日など、熱中症になりやすい日は意識して熱中症予防の対策を取りましょう。また、日頃から汗をかく習慣を付けることで、急な熱中症を防ぐ効果が期待できます。本格的な夏が始まる前から、熱中症に備えておきましょう。
来週分のオススメ・こだわりポイントです。ご一読いただければと存じます 。
★5月22日 ふんわり玉子のカツ煮(チキンカツとじ)
久しぶりの登場のカツ煮(チキンカツとじ)!!チキンカツの衣に甘辛いたれが染みこんだ人気のおかずです♪

★5月23日 白身魚フライ&茄子の天ぷら マスタードマヨソース
ふっくら白身魚フライに大きなナスの天ぷら。特製マスタードマヨソースでお召し上がりください!!付け合せのインゲンとコーンのバター炒め、ジェノベーゼマカロニとの相性も抜群です★

★5月24日 和風スパゲッティ 出汁仕立て
新登場の和風スパゲッティ出汁仕立て!!料理長と調理師が試行錯誤の上美味しいパスタが仕上がりました!!是非お試しください!!さばの塩焼き、タコキャベツカツ、もやしのゴマ和えとごはんのすすむお弁当です。


★5月25日 おろしハンバーグ
定番のおろしハンバーグ✨✨大根をしっかり煮詰めて甘味とコクを出した和風のソースがハンバーグと絶妙に絡み合います🌟

★5月19日 エビカツ タルタルソース
人気メニューのエビカツ タルタルソース!!カレーキンピラ、春雨サラダ、わかめと大豆の煮物とバランスのとれたお弁当です。

※画像はイメージです。