いつも伊達家のお弁当をご愛顧いただきありがとうございます。
突然ですが、お食事する際よく噛んでゆっくり食べてますか?
「よく噛んでゆっくり食べる」こと が身体に良い効果をもたらすことは知っているけれど、なかなか継続するの
が難しい・・・と感じている方も多いと思います。早食いは血圧上昇、脂質異常症、血糖値上昇と関連する
ことがわかっています。また、よく噛んでゆっくり食べることは、体重減少の効果があることや認知症予防につ
ながると言われています。そこで今回は「 よく噛んでゆっくり食べる」ことについてまとめてみましたので、ご一読頂けますと幸いです。
・噛むことは肥満防止になる
食べ物をよく噛んで味わうことを咀嚼といいます。実際、みなさんはどの程度行っているでしょうか。
最近の食事は、ファ-ストフードなど、軟らかい食べ物を好んで食べる傾向があり、食事にかける時間が短くなり、昔に比べると噛む回数が減ったと言われています。食事から栄養を摂ることで生きている私たちにとって、よく噛むことは、健康に深く関わっています。よく噛んで食べることは、生活習慣病の原因の一つである肥満の予防になります。よく噛むことによって、脳は少量でも満腹感を感じやすくなり、食欲が抑えられます。食事のときは、「一口30回噛む」ように心がけましょう。
さらに、よく噛むとだ液がたくさん出ます。このだ液は、口の中を清潔に保ち、むし歯や歯周病の予防になります。また、だ液が多いと消化を助けてくれるので、栄養の吸収がよくなります。
・よく噛んで食べるための7カ条
毎日どれか一つでも続けて、よく噛んで食べることを習慣づけましょう。
- 一口30回、噛んで食べる
- 右で10回、左で10回、両方で10回、噛んで食べる
- 飲み込もうと思ったら、あと10回噛む
- 食べ物の形がなくなるまで、よく噛む
- 先の食べ物を飲み込んだら、次のものを口に入れる
- 口に食べ物が入っている間は、水分を摂らない
- 一口食べたら、箸を置く
●噛むことの効果と秘訣
・よく噛むことの効果
噛むことのメリットはほかにもあります。よく噛んで食べることで、食材本来の味を感じることができます。また、あごを開けたり閉じたりするため顔などの骨や筋肉が動き、これにより血流が増加し、脳に酸素と栄養が送られるため、脳細胞の働きが活発になり、反射神経や記憶力、集中力、判断力などがよくなります。子どもの知育を助け、高齢者では、認知症の予防にもなります。
さらに噛む動作によってあごや口のまわりの筋肉を動かすことは、表情を豊かにしたり、きれいな発音で話すことにもつながり、イキイキとした表情でのコミュニケーションの後押しとなることが期待されます。
・噛み応えのあるメニューをプラス
噛むことが大切なこととはわかっていても、食事のときに毎回一口30回噛むのは、なかなか大変です。特に噛み応えのないものは、すぐに飲み込んでしまうので、噛む回数が自然と増える食材やメニューを選ぶこともポイントです。
ごぼう、たけのこ、切り干し大根など食物繊維の多いものや、イカやタコなどの弾力性のあるものでも噛む回数は増えます。また、料理の際に食材を大きめに切ることで、噛む回数を増やすことができます。野菜も生で食べると噛み応えのあるものが多いので、生野菜のサラダなどもおススメです。
食べ物が口にある間はスープや飲み物などの水分は控えるようにしましょう。よく噛まずに水分で流し込んでしまうと、だ液の分泌が抑えられるだけでなく、噛み砕けていない食べ物を消化するため、胃の負担が大きくなります。
●よく噛むためにお口のケアも大切です
・毎日のセルフケアは丁寧に
よく噛むことができる丈夫な歯を維持するために、毎日のセルフケアは十分に行いましょう。
歯と歯ぐきのケアの基本は、正しい歯みがきです。歯ブラシを鉛筆のように持って歯面に当て、小刻みに往復させます。歯垢のたまりやすい、歯と歯の間や、奥歯の噛み合わせなどは重点的に、一本一本丁寧に磨くことが大切です。また、デンタルフロスや歯間ブラシも使って、歯と歯の間の汚れもきれいにするようにしましょう。
こまめにケアしていても、いつの間にかむし歯や歯周病になっていることはあります。定期的に歯科医院でチェックを受けて、お口のケアに努めましょう。
来週分のオススメ・こだわりポイントです。ご一読いただければと存じます 。
★3月17日 ふんわり玉子のカツ煮(チキンカツとじ)
サクサクのチキンカツの衣に甘辛いたれが染みこんだ人気のチキンカツとじ!!旬のほうれん草生姜あんと一緒にお召し上がり下さい!!

★3月18日 タコベジカツ&関西風コロッケ
勾玉のタコベジカツはたこの食感と野菜の旨味がひろがるフライです。関西風コロッケと大阪ならではの味覚をお楽しみください!

★3月19日 ビーフメンチカツ
やわらわジューシーな定番のビーフメンチカツ!!お野菜たっぷり入ったヘルシーなお弁当です♪

★3月20日 春分の日

★3月21日 ジャーマンポテトフライ&フランクフルト天
スパイシーな味わいでベーコンの存在感を味わえるジャーマンポテトフライ!!フランクフルト天と一緒にお楽しみ下さい!

※画像はイメージです。