大阪の法人向け宅配弁当|株式会社伊達家なら給食弁当の宅配サービスで新鮮で美味しいオフィスランチが楽しめる

お電話でのお問い合わせ

伊達家の弁当日記

2/17~2/21 お弁当のオススメ

いつも伊達家のお弁当をご愛顧いただきありがとうございます。

そろそろ春に向けて、スギ花粉の飛散が予想されています。そこで今回は花粉症対策についてまとめてみましたのでご一読頂けますと幸いです。

抗原(アレルギーの原因物質)回避

スギ・ヒノキ花粉をたくさん浴びると症状は強く出ます。スギ・ヒノキ花粉症の体質があっても花粉を浴びなければ症状は出ません。治療の第一歩です。特に、症状が強く出る方は薬を使っていてもたくさんの花粉を浴びると残念ながら症状は抑えきれません。

初期治療

スギ・ヒノキ花粉専用の薬はありませんが、抗アレルギー薬(第2世代抗ヒスタミン薬)や局所ステロイドスプレー(鼻スプレー)を症状のごく軽いうちから使用することによって重症化の予防ができます。鼻の中では、強く確実な効果があり、予防効果もあります。しかし、症状の強い時だけ使用して効果が出ないと訴える方がいますが、連用すれば強く確実な効果を発揮しるので毎日連用するのが効果的です。3~5日スプレーを続けると効果実感できるそうです。毎年薬を使っていても鼻詰まりが強くつらい方はレーザー等を用いて 焼灼する手術もお勧めだそうです。

悪化してからの対策

悪化する原因は主に次の2つです。

① 急性上気道炎(風邪・副鼻腔炎)にかかっている

【原因】

花粉飛散の少ない時期に悪化した場合のほとんどは急性上気道炎(風邪)にかかっています。周りの人が辛そうでないのに自分だけつらい場合です。鼻水・鼻づまりが悪化して数日でドロドロした鼻水やのどのイガイガや痛み、咳や痰が出てきたなどは急性上気道炎(風邪)の合併です。

【治療】

  • 花粉症の薬に加えて急性上気道炎の薬を追加。(ウイルス性のため数日は症状の進行や変化がある)
  • 色のついたドロドロした鼻水や痰が出てくれば抗生剤を追加します。(初期はウイルス感染のため抗生剤を使用しません)
  • 色のついたドロドロした鼻水が出ている時に局所ステロイドスプレーを使用すると悪化するため、一時的に局所ステロイドスプレーは中止します。

②花粉をたくさん浴びている

【原因】

花粉飛散が多い時に、サラサラした鼻水、鼻づまり、のどのかゆみや目のかゆみが悪化している場合がこれに当たります。花粉飛散が多い時期であってもドロドロした鼻水や、明らかなのどの痛み、痰を伴う咳がある場合は、花粉をたくさん浴びた影響に加え急性上気道炎(風邪)の合併しています。

【治療】

急性上気道炎の合併のない悪化の場合に行う治療は症状に応じて次の治療を行う。

  • 抗原回避の徹底。
  • 抗アレルギー薬の変更。
  • ステロイド内服薬の屯用。(内服薬のステロイドは副作用が出る可能性があるためできるだけ短期使用にとどめる)
  • 局所ステロイドスプレーの回数を増やす。

花粉がピークとなる今年の2〜3月は、仕事、プライベートで外出機会の増加が見込まれ、大量の花粉を吸い込むことによる花粉症の再発・重症化、新規発症のリスクが高まると予測されます。今一度対策をされてみてはいかがでしょうか。

来週分のオススメ・こだわりポイントです。ご一読いただければと存じます 。

★2月17日 チキンカツ&関西風コロッケ デミグラスソース

チキンカツと関西風コロッケの濃厚デミグラスソース♪デミグラスソースは牛肉と野菜をじっくり煮込んだスープをベースに、ワインでコクを出してつくるソースのことで濃厚な味わいをお楽しみ下さい。

2月18日 白身魚フライ タルタルソース

お弁当の定番の白身フライの手作りタルタルソース!一緒に入ったごぼうと焼き豚の甘辛煮は白いご飯がすすむ1品です。是非ご一緒にお楽しみ下さい♪

★2月19日 ハンバーグ 和風きのこソース

ジューシーでふっくらなハンバーグに特製の和風きのこソース!もやしのゴマ和え、サラダに煮物とバランスよくはいったお弁当です。

★2月20日  パリパリスティック(エビガーリック)&チャーシューたっぷりまぜそば

濃い味付けがごはんに合うパリパリステック(エビガーリック)。チャーシューたっぷりまぜそばに餃子とバラエティ豊なお弁当です。

★2月21日 磯風味の海鮮メンチカツ(茎わかめ入り)

海鮮メンチカツは、魚のすり身、三陸産の茎ワカメ、紅生姜を加えた生地を、アオサ粉入りの衣で包んでおり、コリコリとした茎ワカメの食感と口いっぱいに広がる磯の風味が特長のおかず新食感のメンチカツです。

※画像はイメージです。