いつも伊達家のお弁当をご愛顧いただきありがとうございます。
日本には1年を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という季節の呼び方があります。そのうちのひとつが立冬(りっとう)であり、例年11月7日頃であるとされています。霜降(そうこう)と小雪(しょうせつ)の間の二十四節気である立冬についてどんな季節のことを指すのか、 またどんな由来で立冬と呼ぶようになったのかをまとめましたのでご一読頂けますと幸いです。
立冬(りっとう)とは
日本には一年間を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という言葉があります。立冬とは、19番目の 二十四節気 のことを指します。
立冬の前は 霜降 、後は 小雪 で、冬の始まりの時期でもあります。
立冬の意味と由来
立冬とは、冬の気配がたち始めることを意味しています。かつて二十四節気が使われていた時代とは、暦が少しずれている現代。立冬といっても「冬が来た」と感じられるほどではないかもしれませんが、ニュースなどでは立冬を迎えると「いよいよ冬の訪れ」と表されることも多いですね。
江戸時代に太玄斎(常陸宍戸藩の第5代藩主松平頼救)が記した暦についての解説書「暦便覧」には、「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と記されています。これは秋がもっとも深まりついに冬らしい冷え込みを感じられるようになったことを示しているのでしょう。
2022年の立冬はいつ?
冬の入り口を示す立冬ですが、2022年の立冬はいつになるのでしょうか。2022年の立冬は11月7日です。 二十四節気は毎年日付が異なり、立冬は例年11月7日〜11月8日になります。
立冬の旬のものと過ごし方
立冬の時期は木枯らしが吹き、早いところでは初雪が降る時期です。この時期に旬になるものは、どんなものがあるのでしょうか。
りんごを食べて体調を整えて
ヨーロッパでは「1日1個のりんごは医者いらず」といわれるほど栄養なフルーツです。食物繊維が豊富であることから便通改善や腸内環境の改善に効果があり、またクエン酸やリンゴ酸は疲労回復に効果があります。ほかにもビタミンBやビタミンC、抗酸化物質などが豊富なので、風邪やインフルエンザがはやり始めるこの時期にぴったりの食べ物なのです。
レンコンで風邪予防
レンコンは穴が開いていることから「見通しが良い」とされ、縁起が良い食べ物とされています。
栄養価も高く、特にビタミンCが非常に豊富なことから風邪の予防や疲労回復に効果があります。またレンコンに含まれるカリウムは、ナトリウムの排出を促して血圧の上昇を緩やかにする効果もあります。
牡蠣で免疫力アップ
牡蠣はビタミンB12や鉄が豊富に含まれており、貧血予防や疲労回復に効果的です。そのほかにも亜鉛が豊富に含まれており、免疫力アップが期待できます。
冬の気配が感じられる季節
立冬は冬の始まり。日中はぽかぽか陽気でも風が冷たく、朝晩の寒さが一段と増します。風邪やインフルエンザが流行りだす時期ですね。まだまだそこまで寒くないからと油断せず、混雑する前にインフルエンザの予防接種を予約しておくと安心かもしれません。
来週分のオススメ・こだわりポイントです。ご一読いただければと存じます 。
★11月7日 若鳥の唐揚げ 甘酢あんかけ
ジューシーな鳥の唐揚げに特製甘酢あんは相性抜群!!伊達家の人気メニューです!!

★11月8日 温野菜サラダ 小袋シーザーサラダドレッシング付き&一口メンチカツ
温野菜サラダに小袋のシーザーサラダドレッシング付きでたっぷりのドレッシングは余ればマカロニサラダにかけるのもオススメです!!ビーフメンチカツ&分厚い牛肉コロッケと一緒にお召し上がり下さい♪


★11月9日 おかずたっぷり【バラエティ弁当】イカフライ&ぶりの竜田揚げ&肉団子の和風煮
イカフライにぶりの竜田揚げに肉団子とおかずたっぷりのバラエティ弁当🌟もやしと白菜の中華煮、花椒入りキンピラごぼうもお楽しみください!!


★11月10日 洋食屋さんのクリーミーフライ
とろ~り濃厚クリーミーフライに豆腐と大根の味噌ダレ煮、キャベツのゴマ和えと白いご飯がすすむお弁当です!!

★11月11日 ビーフハンバーグ 和風玉葱ソース
しっかり煮詰めて甘みとコクを引き出した和風玉葱ソースが絶妙に絡みあう大人のハンバーグです✨✨

※画像はイメージです。