いつも伊達家のお弁当をご愛顧いただきありがとうございます。
だんだん冷え込む日が増えてきて、秋から冬への移り変わりを実感する今日この頃です。寒くなって来ると心配なのが風邪やインフルエンザなどの感染症です。普通の風邪あらゆる感染症も、できるなら避けたいものですよ。風邪の予防にはうがい・手洗いなどが有効ですが、普段からバランスのよい食事をとって体力や抵抗力をつけておくことも大切です。そこで今回は免疫力を高める「ビタミンA・C・E(エース)」についてまとめてみましたのでご一読頂けますと幸いです。
「ビタミンA・C・E(エース)」とは
体の免疫力を高める効果があるビタミンとして知られる「ビタミンA」「ビタミンC」「ビタミンE」は、まとめて「ビタミンA・C・E(エース)」と呼ばれ、食事の中で意識して摂るとよい栄養素です。
ビタミンA(カロテン):皮膚や粘膜を強くする働きがあります。
多く含まれる食材として人参、モロヘイヤ、かぼちゃ、ほうれん草、春菊、大根の葉などが上げられます。
ビタミンC:皮膚や血管や筋肉を丈夫に保つコラーゲンを生成するのに欠かせません。
多く含まれる食材としてピーマン、ブロッコリー、カリフラワー、かぶの葉、ゴーヤ、じゃがいもなどがあります。
ビタミンE:細胞膜を酸化から守る働きがあります。
多く含まれる食材として油脂類、種実類、魚介類、モロヘイヤ、かぼちゃ、赤ピーマンなどがあります。
しかもこれらのビタミンは、一緒に摂るとお互いの効果が高まるのだそうです。
みそ汁やサラダなら「ビタミンA・C・E」を摂るのも簡単
特に風邪が流行しやすい季節には、食事の中で摂ることを意識したいです。普段の食事で、なるべく多品目の野菜や食品を摂ることを意識してみてはいかがでしょう?そうすると、自然にいろいろな栄養素を摂取することになり、ビタミンA・C・Eも摂れることができるます。
多品目の野菜や食品が摂れる料理といえば、みそ汁やサラダなどもとても手軽です。1日のうちのどこかで、「ビタミンA・C・E」を盛り込んだみそ汁やサラダを摂るのもよいのではないでしょうか?
例えば、
●ほうれん草(ビタミンA)、じゃがいも(ビタミンC)、かぼちゃ(ビタミンA)・ビタミンE)を具材にしたみそ汁
●人参(ビタミンA)、ブロッコリー(ビタミンC)、まぐろ油漬缶(ビタミンE)を使ったサラダ
などなど…。材料の選択でいろいろな「ビタミンA・C・E」の組み合わせを考えてみるのも楽しそうです♪
風邪の原因となるウイルスは200種類以上もあると言われているそうなので、生活していてまったく出会わない、というのは難しいのかもしれませんが、食事などできるところは気をつけてなるべく体の抵抗力を高めておきたいものですね。しっかり食べて寒い冬を元気に乗り切りましょう。
来週分のオススメ・こだわりポイントです。ご一読いただければと存じます 。
★11月11日 若鳥もも唐揚げ 甘酢あんかけ
人気の若鳥もも唐揚げの甘酢あんかけ!!ジューシーな唐揚げに甘酸っぱいあんかけが絡んだごはんがすすむ1品です!!

★11月12日 野菜春巻&さばの塩焼き
Wメインの野菜春巻&サバの塩焼き♪好評を頂いております自家製「ソース焼そば」も入ったおかずたっぷり弁当です。


★11月13日 椎茸のすり身よせフライ(アヒージョ風)
椎茸、鳥肉、野菜がすり身になってニンニク香る食欲そそるメニューになっております🌟

★11月14日 洋食屋さんのクリーミーフライ
とろーりベシャメルソースがコク旨の1品!また、スイスチャード(洋風ふだん草)は目にも楽しい彩り豊なお野菜です。ご一緒にお召し上がりください。

★11月15日 ビーフメンチカツ
さっくり、しっかり味のメンチカツ✨✨白いご飯との相性抜群です!!

※画像はイメージです。
ビタミンA、C、Eいずれも抗酸化作用が高く、食事に組み合わせることで風邪予防の切り札になるます。
ビタミンA、Eは油と一緒に摂取することで吸収率アップするのでおすすめです。