いつも伊達家のお弁当をご愛顧いただきありがとうございます。
秋と言えば、食欲の秋、読書の秋、実りの秋、芸術の秋、スポーツの秋…。「●●の秋」にはいろんなものがあります。気候も過ごしやすくなって、食べ物もおいしい時期。いろんなことに打ち込める絶好の季節の到来です!「●●の秋」についてまとめてみましたのでご一読頂けますと幸いです。
旬の味覚を楽しむ「食欲の秋」 「実りの秋」
秋の味覚といえば、サツマイモ、梨、栗、サンマ、松茸、柿、新そば…。思い浮かべるだけでお腹がぐーっと鳴りそうです。
なぜ秋には食欲が増すのでしょう?
1:日照時間が短くなると、心身の安定につながる脳内の「セロトニン」の分泌が減り、それを補うためにたくさん食べたくなる。
2:気温が下がると基礎代謝が上がるため、寒い冬に備えてカロリーを蓄えておこうとする。
…と、いろんな説がありますが、美味しいものがたくさん旬を迎えるから、というのもシンプルな理由の1つ。
秋が旬の果物といえば?初秋の桃から始まって、イチジク、ブドウ、梨、柿、リンゴ…。晩秋まで美味しそうな果物がずっと続きます。
栗、かぼちゃ、ぶどうなど“秋の絶品スイーツ”を楽しんではいかがでしょうか?
秋の夜長にぴったりな「読書の秋」
「読書の秋」という言葉は、唐の時代、韓愈(かんゆ)という詩人が詠んだ「灯火親しむべし(燈火稍可親)」という詩がもとになっていると言われています。
夜が長く涼しい秋は、静かに読書するにはぴったりの季節ということですね。
感性を磨く「芸術の秋」
「芸術の秋」という言葉は、1918年、雑誌で登場した“美術の秋”という言葉がきっかけなのだそうです。
大正モダニズムが花開いた時代、芸術の秋はすぐに根付いていったとか。涼しくて快適な秋は、じっくりと作品を鑑賞したり、制作に取り組むには絶好の季節。アートを楽しむにはやっぱり美術館。幸い、全国各地に個性的な美術館があります。足を運んでみてはいかがでしょうか。
外で体を動かす「スポーツの秋」
10月10日が「体育の日」になったのは1966年。2019年からは名前が「スポーツの日」になりましたが、この日が運動会だった人も多いのでは?50年以上も前から、スポーツの秋は根付いていたのですね。湿度も低く、日差しも強すぎない時期はスポーツにぴったりです。
いろんな秋、いかがでしたでしょうか?自分に合った秋の楽しみ方を見つけてくださいね!
来週分のオススメ・こだわりポイントです。ご一読いただければと存じます 。
★10月7日 チキンカツ 特製油淋鶏ソース
油淋鶏ソースは香りの良い長ねぎがたっぷり入った、さっぱりとしたタレでチキンカツとの相性抜群です!!

★10月8日 ハンバーグ デミグラスソース
定番のハンバーグに伊達家手作りのデミグラスソース!!野菜もたっぷりはいったヘルシー弁当です♪

★10月9日 厚切り! 鮭の塩焼き
脂のり抜群の鮭の塩焼き♪価格高騰しているなか今回特別に入荷する事ができました!!チーズ竹輪天と新登場の和風ネギ塩ビーフンと一緒にお楽しみください。

★10月10日 たっぷりベーコンの粒マスタードフライ
たっぷりベーコンの粒マスタードフライに枝豆、レンコンの天ぷらとバラエティに富んだお弁当になっております!

★10月11日 サクふわ食感のタコキャベツカツ
ぶつ切りのたことキャベツをたっぷり使用したお好み焼き風フライ。たっぷりのたことキャベツの食感をお楽しみください!!

※画像はイメージです。
秋ならではのイベントが多くおこなわれ、紅葉など自然も鮮やかな季節です。快晴が続き、過ごしやすくお出かけ日和ですので、“行楽の秋”もおすすめです!あなたはどんな秋を過ごしますか? 充実した“実りの秋”にしましょう!!