いつも伊達家のお弁当をご愛顧いただきありがとうございます。
年末の恒例行事といっても過言ではない大掃除ですが、時期が近づくと、どうも気が重くて進まない・・・。なんていうことがあったりはしませんか?どうしても面倒が先に立ってしまうだろう大掃除ですが、決まって年末に行う事には、それなりの理由があるからです。ということで今回は大掃除についてまとめてみました。
●大掃除の由来と意味
日本に掃除という文化が入ってきたのは、大化の改新の頃の飛鳥時代と言われています。掃除の習慣が庶民の間に根付いたのは、平安時代のこと。大掃除が生まれたのもこの頃で、宮中においては、年末には欠かせない行事となっていました。
当時の大掃除は、「煤払い」と言われ、歳神様を迎えるために行う大切な行事でもありました。
また、一年の内に溜まった煤や埃を落とすことは、「その年の厄や穢れを払う」という意味を持っていました。
江戸時代には、「台所を汚くしていると、その家の運も逃げてしまう。」という言い伝えがあり、台所の掃除は特に念入りに行われていました。
●大掃除はいつまでにすればいいの?
江戸時代においての煤払いは、12月13日に行われていました。お正月の準備を始める事始めの日が、12月13日だったからです。
とはいえ、何かと忙しい現代ですから、大掃除は、正月飾りを飾る日までに済ませて置くのがベストです!
正月飾りは、12月28日に飾るのが最適とされていますので、目安にしてください。
●大掃除を進める順番は?
掃除は「上から下へ」という言葉を、聞いたことはありませんか?掃除は上の方から初めて、だんだん下の方に移っていくということです。極端な話、せっかく掃除機で床をきれいにしたのに、その後にはたきを掛けたりすると、また床を掃除しないといけなくなります。
最初に天井、そして蛍光灯の傘というように、上の方から順に掃除をしていきましょう。二階建てのお宅であれば、二階から一階へ進めていってください。そして「上から下へ」と組み合わせることで、より効率がよくなるだろうと思う言葉があります。
それは、「奥から手前へ」です。ここでいう手前は、「玄関」を指します。たまったチリやほこりを、最後に玄関から掃き出すというイメージを持っていただけると、解り易いかと思います。たとえば「玄関を入るとリビングダイニングがあり、その奥に2つの部屋がある」お家を想像してみてください。キッチンの汚れがひどいからと、リビングダイニングを先に掃除しました。スッキリしたところで、奥の2つの部屋を掃除したとしたら、どうなるでしょう?
あぁ~っ!!さっき掃除したばかりなのに、リビングの床にほこりがっ!!ということで、掃除が終わったはずのところに掃除機をかけなおすという、二度手間が待っています。奥の部屋を先に済ませてしまえば、こんな事にはならなくて済みます。
古い時代には、叩きをかけて埃を落とし、埃を掃き出してから、雑巾がけをしていました。
「上から下へ」や「奥から手前へ」は、そのころに生まれた効率よく掃除をするための知恵です。
●大掃除する場所ランキング
- 窓ガラス・サッシ・網戸
- 換気扇・レンジフード
- キッチン周り(ガス台、コンロ、シンクなど)
- 風呂場
- 床や壁が入って入りようです。
ただ、汚れがひどかったり、お仕事や体調・体力的に自分でやるのが難しい場合、ご家庭で難しい場所の大掃除はプロにお任せするという方法も・・・。プロは、場所別に専用洗剤・機材を的確に使用し、ご家庭では解決できない汚れや雑菌などを徹底的に洗浄します。お掃除の後は、日常のお手入れ方法も教えてくれるので、キレイが長続きします。ご家庭でできることは自分で行い、また賢くプロのサービスも利用して、くらしが快適になるような大掃除をしましょう!
来週分のオススメ・こだわりポイントです。ご一読いただければと存じます 。
2024年12月29日(日)~2025年1月5日(日)まで年末年始休業とさせて頂きます。

★1月6日 チキンカツ&牛肉コロッケ
サクサクチキンカツに少し甘めの牛肉コロッケ!お正月明け1発目は洋食弁当でお楽しみ下さい!!

★1月7日 イカキャベツカツ&塩焼きそば
イカキャベツカツに塩焼きそば、鳥つくねとおかずいっぱいバラエティ弁当です!!


★1月8日 ハンバーグ 特製ハヤシソース
定番のハンバーグ 特製ハヤシソース!!ほくほくコロッケに彩り角揚げの入った白いご飯がススムお弁当です♪

★1月9日 白身フライ 手作りタルタルソース
定番の白身フライのタルタルソース!肉団子の甘酢あんも入った人気者おかず弁当です🌟

★1月10日 ふっくら タマゴベーコンカツ
ふっくらたまごベーコンカツ✨✨たっぷりのタマゴでベーコンを包んだ洋風カツを是非お召し上がりください!!

※画像はイメージです。
年末の大掃除では、普段の掃除のときに見落としてしまう場所を徹底的にきれいにするチャンスです。しかし準備をせずに始めてしまうと、「掃除したかった場所を掃除できなかった」なんてことになる場合があります。
大掃除を行う際には、大掃除前にスケジュールを立て、家族で役割分担をしておきましょう。年末の大掃除で隅々まで掃除し、きれいなお家で新年を迎えましょう。