いつも伊達家のお弁当をご愛顧いただきありがとうございます。
2月3日は「節分」です。節分には、豆まきをして恵方巻を食べて……。
でも、そもそも「節分」ってどういう行事かご存じですか?私たちにとって、「節分」は2月の行事ですよね。でも、本来の節分の意味を考えると、「節分」は実は年4回あるんです。
「節分」とは、季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを言います。漢字の通り「季節の分け目」の日という意味です。その中でも旧暦では春から1年が始まるとされていたので、「立春」の前日である「春の節分」が大切とされ、今では「春の節分」=「節分」という認識が広まったのです。
節分に行う行事って何?
節分に行う行事と言えば、「豆まき」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
ちなみに、季節の分かれ目、特に年が変わる「春の節分」には、邪気が入りやすいと考えられていました。そこで、1年間の平穏無事と邪気を祓う意味を込め、「追儺(ついな)」という行事が行われていたそうです。節分に豆をまいて鬼を追い払い無病息災を祈る行事として追儺が広まり、いつしか、豆まきが節分の行事となったといいます。
節分に食べるものって何?恵方巻の由来とは?
「豆まき」とともに、節分に欠かせないものといえば、「恵方巻」ではないでしょうか。恵方巻は、その年の縁起の良い方角「恵方」を向いて巻寿司を丸かぶりすると願い事がかない、福を招くとされる食べ物です。
ちなみに、恵方巻は福を逃がさないように無言で食べるのが正式な食べ方。巻寿司も素朴なものばかりでなく、お肉などを使ったものや、最近ではロールケーキの恵方巻など、色々な恵方巻が登場しています。
2024年の恵方は?どうやって決まっているの? 今年の恵方は「東北東」。
この恵方、どうやって決まっているか知っていますか?
「恵方」とは、その年の幸運を司る神様「歳徳神」がいる場所(方角)を指します。歳徳神のいる場所は年によって変わります。ちなみに恵方巻には「食べ方のルール」があるのをご存じでしょうか?
「食べ方のルール」といってもそんなに難しくはありません!次の3つを守って食べることで、福を呼び込めるとされていますので、ぜひやってみてくださいね。
【その1】恵方巻は丸かぶりする!
食べやすいようにと、大きな恵方巻をカットすることもあると思いますが、ルールに則れば、それは間違い。
切らずにそのまま「丸かぶり」するのが本来の食べ方。元々、商売人たちが縁起をかついで食べていたものなので、「丸かぶり」して食べることで1年の幸福や商売繁盛の運を一気にいただく、という意味合いがあるようです。
【その2】恵方巻は黙って食べる!
恵方巻は1本を食べきるまで会話をしてはいけません。会話をすることで運が逃げると思われているからで、黙って今年1年の願い事を考えながら食べると良いとされています。
【その3】その年の恵方に向かって食べる!
上述したように、恵方巻は「恵方」を向いて食べることで、その年1年の福を呼び込むとされています。
2024年の節分は恵方巻を食べて、福を呼び込もう!
邪気が入り込みやすい「節分」には、縁起の良い「恵方巻」を食べて福を招きましょう。
来週分のオススメ・こだわりポイントです。ご一読いただければと存じます 。
★1月29日 ハンバーグ 特製デミグラスソース
伊達家特製デミグラスソースと相性抜群のハンバーグのお弁当です ✨✨ポテトサラダといももちもオススメです!!

★1月30日 白身フライ マスタードマヨソース
白身魚フライにピリ辛まろやかなマスタードマヨソース🌸肉団子の甘酢あんの入ったのり弁当のおかずをイメージしたお弁当です!!

★1月31日 【バラエティ弁当】 三角エビ春巻き&えび油香るあんかけ焼きそば
定番のエビ春巻きに新味のえび油香るあんかけ焼きそばのWえびのお弁当🌟さばの煮付け、紅生姜天とおかずたっぷりバラエティ弁当です♪

★2月1日 洋食屋さんのクリーミーフライ
濃厚ベシャメルソースのクリーミーフライ💕寒い冬にぴったりの1品です♪

★2月4日 たまごベーコンマヨカツ&BIG野菜餃子
たっぷりベーコンをアクセントに玉子サラダに包まれた「たまごベーコンマヨカツ」にBIG野菜ぎょうざ✨✨ご飯がすすむお弁当です!!

※画像はイメージです。
豆まきをした後は、自分の年齢の数もしくはプラス1粒だけ豆を食べるという風習もあります。これは、無病息災と歳の数と同じだけの福を体に取り込めるように、という思いが込められています。
子どもの頃は物足りないくらいですが、年齢を重ねるとなかなか歳の数の豆を食べるというのは大変ですよね。そういった場合には、数粒の豆を入れた温かい「福茶」を飲んだり、豆ご飯を炊くなどの方法もあるようです。