いつも伊達家のお弁当をご愛顧いただきありがとうございます。
【冷えによる体調不良から身を守ろう】
9月に入り暦の上で秋になり朝晩は気温も下がり、過ごしやすくなってきました。それと同時に季節の変わり目は体調管理が難しい時期とも言えます。
冷え症は寒い時期の代表的な症状ですが、夏場では服装や食事が「冷え」に対して無防備になりがちで、低めの温度のエアコンや冷たい飲み物、食べ物などにより、体温の低下や血行不良を起こす人が多く見られます。
9月に入り、体には夏の疲れが溜まっているうえ、昼夜の気温変化も激しくなります。季節の変わり目には、しっかりとした体調管理をしないと「冷え」による思いがけない体調不良につながります。
「冷え」と「自律神経の乱れ」に注意
エアコンを長時間使用していると、自律神経系の交感神経が働き、体温を体の中から逃がさないように血管が収縮します。このため血流は悪化して、冷え症を起こすのです。また、自律神経の乱れは、他にも基礎代謝や新陳代謝を低下させてしまいます。
●なかなか寝つけない、眠りがあさい
●身体がだるい、やる気が起こらない
●手足や腹、腰の周りが冷たい
●消化不良を起こしている
●食欲がない
上記があてはまれば冷えによる体調不良からくるものの可能性があるそうです。
健康を取り戻すポイント
冷えから身を守るためには、体を温め、血行を改善することが大切です。次のポイントを参考にして、健康維持に努めましょう。
生活の心得
- 首、手、足から冷えるので、その部分の保温をしっかりとしましょう。
- いつまでも夏用の寝具・パジャマは使わないように注意しましょう。
- エアコンの使用は暑い日だけにして、設定温度も高めにしましょう。
- 38~40度くらいのぬるめの湯でゆっくりと半身浴をして、体の芯から温めましょう。
- 十分な睡眠をとりましょう。
食事の心得
- 栄養バランスのとれた食事をとりましょう。
- 体を内側から温める食材をとりましょう。
体を温める食材としては、ニンジン、カボチャ、ダイコン、カブなどの根菜類、ヤマイモ、サトイモ、サツマイモなどの芋類、シソ、ショウガ、ニンニク、ネギ、タマネギなどの薬味野菜があります。 - 疲労回復力をアップさせるビタミンやミネラル、抗酸化物質、酵素、良質なたんぱく質が豊富な食材をとりましょう。これらは牛肉や豚肉に多く含まれています。
来週分のオススメ・こだわりポイントです。ご一読いただければと存じます 。
★9月13日 甘酢あんかけ食べ比べ弁当 鳥の唐揚げ&白身の天ぷら
ジューシー鳥の唐揚げとふっくら白身の天ぷらの甘酢あんかけ食べ比べ弁当!!伊達家の中でも人気のある特製甘酢あんかけ❤鳥の唐揚げと白身の天ぷらどちらがお好みでしょうか?😊

★9月14日 とろ旨食感 洋風たまご入りコロッケ&トロあじフライ
肉厚サクサクアジフライにとろ旨食感の洋風たまご入りコロッケ✨✨キャベツのカレーコンソメ煮、ごぼうの洋風炒めも入った本格洋風弁当です!アジフライとたまご入りコロッケのベストコンビをお楽しみ下さい💎


★9月15日 ★★料理長のおススメ★★
ビーフメンチカツフォンドヴォーカレーソース&ノルウェー産さばの煮付け
本格高級カレーのフォンドヴォーカレーソースのメンチカツ🍴メンチカツとカレーの鉄板コンビに脂のり抜群のノルウェー産のサバを使用したさばの煮付け🐟お肉と魚のどれから食べようか悩んでしまう?!おかずたっぷり弁当です!!


★9月16日 牛肉カルビのスタミナ炒め&特製生姜あんかけ弁当~メバルの天ぷら&肉団子~
スタミナ炒めは牛肉の旨みが凝縮された牛肉カルビを使用 しております❤ たっぷりの野菜とニンニクを加えた特製たれと絡まった美味しい1品です😍一緒にメバルの天ぷら&肉団子の生姜あんかけもお召し上がりください!!

★9月17日 【ご飯がススムくんシリーズ🍚】
レモン香るささみフライ
以前好評頂きました「レモン香るささみフライ🍊」さっぱりとした塩レモン味の風味豊かなササミフライです。チーズ明太竹輪天、ニラ玉春雨も入ったご飯がススムくん弁当になっております★

※画像はイメージです。
冷えの原因は日々の生活習慣と生活環境の両方にあるため、日々の暮らし方や生活空間の気温を意識し、対策することが大切です。冷えは慢性的な体の不調や、さまざまな病気を引き起こすリスクを高めます。暑いと感じる夏場でも、冷房の使い方や冷たい飲食物のとりすぎに十分気を付けて、体を冷やさないようにしましょう。