いつも伊達家のお弁当をご愛顧いただきありがとうございます。
最近ニュースで台風情報を耳にする日が増えてきました。台風の上陸は、7月~10月にかけて増えます。 例年、特に上陸数が多いのが、8月と9月です。 9月1日は防災の日で、防災の日を中心とした1週間が防災週間となっています。 そこで 万が一に備えて、何を準備しておけば安心かまとめてみました。ご一読いただければと思います。
食に関する備蓄ポイントですが
- 長期保存できる水:1人当たり1日3L必要とされています。
- 米:水の節約にもなるので、無洗米がおすすめです。
- レトルト食品:火を通さなくてもすぐに食べられるものがいいです。
- 缶詰:缶切りを使わなくても開けられるがいいです。
- カセットコンロガス:電気が止まってしまったときに備えておくのがいいでしょう。
- 鍋:1つあるだけで、調理や、米も炊けます。水を溜めておくこともできるのでおすすめです。
栄養不足やストレスを予防できる備蓄品
①野菜ジュース 長期保存可能な野菜ジュースも販売されています。ミネラルや食物繊維を摂ることができます。水の代わりとして、調理にも使うことができます。
②缶詰類 フルーツ缶詰はカリウムやビタミンなど、不足しがちな栄養素を手軽に摂ることができます。エネルギー不足を補うためにも、災害時にはシッロプまで飲むことが大切です。鯖缶はたんぱく質やカルシウムを補うことができます。骨まで食べましょう!コンビーフの缶詰は加熱も味付けもせず、すぐに食べることができます。不足しがちなたんぱく質や脂質を補うことができます。
③ドライフルーツ 長期間保存ができ、食物繊維やミネラルが生のフルーツよりも多く摂ることができます。ビタミン類は少し減ってしまうので、果物の缶詰やサプリメントで補いましょう。半年から1年ほど持ちます。水分が少ないものを選ぶいいようです。
④お菓子 災害によるストレスが溜まってきてしまったら、日ごろ食べていたお菓子などを食べて、リラックスするのも大事です。長期に保存ができる、キャンディーやチョコレートなどがおすすめです。
期限を気にせず備蓄しておくことができ、また普段から備蓄品を使って食べていることで、万が一の時も、安心して食べることができます。更に、美味しい備蓄食品を見つけてみるのも良さそうですね!
いかがでしたでしょうか?
災害に備えて日頃から、ローリングストックをして、期限を切ることなく備蓄をしていきましょう!
ローリングストック:備蓄している保存食を普段から定期的に食べて、食べた分だけ新しいものを買い足しておき、常に一定量の備蓄をしておくことをいいます。
来週分のオススメ・こだわりポイントです。ご一読いただければと存じます 。
★8月16日 チキンカツ ファンドヴォーカレーソース
サクサクチキンカツに独自にブレンドしたスパイスをじっくり煮込んだフォンドヴォーカレーソース♪ カレーに含まれるスパイスには、健胃作用や食欲増進、消化促進の効能があり、夏バテの防止に最適です!! 暑い夏にぴったりな食欲そそる1品です!!

★8月17日 ミックスフライランチ
白身フライ&イカフライ&ウィンナーの天ぷらのミックスフライランチ❤人気の手作りタルタルソースが白身フライとイカフライの美味しさを引き立てます✨夏野菜のとうもろこしと一緒にお召し上がり下さい!!

★8月18日 ビーフハンバーグ 特製ハヤシソース
じっくり炊き上げた本格ハヤシソースとビーフハンバーグとコロッケは相性抜群!!大根と大きめのがんもの味噌おでん風煮も入ったおかずたっぷり弁当です★

★8月19日 あっさり柚子おろしあん弁当【アジの天ぷら・肉団子・だしまき玉子】
料理長のおススメメニューの「柚子おろしあん」は大根おろしと柚子のハーモニーが爽やかで風味豊かに仕上がっております☆市場直送の骨なしアジ🐟肉団子&出しまき卵でお楽しみ下さい ❤

★8月20日 彩り野菜の肉巻き天ぷら&鳥の唐揚げ
いんげんと人参を鳥肉と巻き、天ぷらに仕上げました。ジューシー鳥の唐揚げ、コーンたっぷりフライも入った白いご飯がススムくん弁当になっております 🍱

※画像はイメージです。
災害が起き、ライフラインが止まってしまった場合、復旧に3日~最大1か月ほどかかるといわれています。そのため、防災用の食品は1人につき最低でも3日分用意しておくとよいそうです。 備えあれば憂いなしです!!