いつも伊達家のお弁当をご愛顧いただきありがとうございます。
6月に使いたい野菜。旬の野菜を知って生活力を上げましょう!
旬の野菜には、栄養が豊富っていいますよね。ほうれん草の場合だと、旬の時期のほうが2倍も栄養があるって言われています。
栄養が2倍で、値段は安い、しかも味も美味しい!旬の野菜を使わないとすごく勿体無いんです。
★そらまめ
- 4月から6月にかけて旬
- ビタミンB郡とCが豊富
- マグネシウム、リン、鉄分などのミネラルが豊富
ビタミンB群とビタミンCを豊富に含んだそらまめは、季節の変わり目にかかりがちな風邪を予防し、疲労回復をサポートしてくれます。むくみを和らげるカリウムも豊富なため、これからの季節にぜひ食べたい食材です。
★ピーマン
- 4月から9月にかけて旬
- ビタミンA,C,Eが豊富
- ビタミンCがレモンの2倍
ピーマンは夏野菜の定番ですよね。この時期になると出回る量も増えてきます。ピーマンの選び方は、ヘタが綺麗な緑色をしているものを選べばOK。表面のハリがあるのも新鮮な証拠です。ピーマンの他にも、赤ピーマン、パプリカ、ししとう、万願寺唐辛子なんかも今が旬です。
★おくら
- 6月から9月にかけて旬
- ネバネバ成分が体に良い
オクラに含まれるぬめりの成分はガラクタン、アラバン、ペクチン、といった食物繊維で、ペクチンは整腸作用を促しコレストロールを排出する作用や便秘を防ぎ大腸ガンを予防する効果があると言われています。
★トウモロコシ
- 6月から8月にかけて旬
- 穀物なので糖質が主成分
- ビタミンやミネラルが豊富
トウモロコシも夏って感じがします。トウモロコシもゆでて食べたいそのまま食べたいですね。おやつ代わりに食べるのもヘルシーでよさそうです。 買う時は皮付きのままで、皮の色が鮮やかな緑色のものを選んでください。
★いんげん
- 6月から9月にかけて旬
- ミネラルが豊富
- 必須アミノ酸が豊富
緑黄色野菜であるいんげん。免疫力を向上させる「βカロテン」やエネルギー代謝をスムーズにするビタミンB群など、栄養素がバランスよく含まれています。βカロテンの主な働きは、免疫機能の活性化です。鼻・喉の粘膜や、全身の皮膚を強くして、細菌やウイルスが体内に侵入するのを防ぎます。βカロテンは、油と一緒に摂るとより吸収力がアップします。炒め物などに調理してお召し上がりください。
来週分のオススメ・こだわりポイントです。ご一読いただければと存じます 。
★6月21日 ローストンカツのふんわりたまごとじ
ローストンカツにたまごとじの「かつとじ」💕 衣に染みた出汁を優しくふんわり卵でとじます。 だしの旨味とまろやかな卵と衣の味が口いっぱいに広がります♪

★6月22日 洋食の定番!!ビーフハンバーグ
洋食の定番 柔らかな食感でジューシーなハンバーグ 🍴チーズ竹輪天も入って人気者コンビのお弁当です🍱

★6月23日 バラエティ弁当 【白身フライのマスタードビネガーソース】
白身フライにさっぱりソースのマスタードビネガーソース🐟隠し味にカレー粉を使用しマスタードとお酢が配合されたオリジナルマリネソースです!!一緒に新登場の濃厚海老クリームパスタも入ったバランスのいいお弁当です☆

★6月24日 みかん香る肉団子の生姜あんかけ
今回登場します肉団子は萩市の名産である夏みかんを使用した味も香りも絶品な一品です🍊そこに特製生姜あんかけ が肉団子、いかの天ぷら、すり身天ぷら、里芋をひきたたせます!!

★6月25日 天然 鱧の天ぷら&ビーフンの中華あん 鳥ワンタンを添えて
職人が丁寧に骨切りした鱧は、ほろほろとした食感や優しい甘味が特徴です。定番の天ぷらで初夏を感じて頂ければと思います。ビーフンの中華あんかけに鳥ワンタンも入って 白いごはんとの相性抜群です🍚

※画像はイメージです。
今回ご紹介した野菜以外にも、初夏が旬の野菜は数多くあります。
栄養満点の旬の食材をおいしくいただき、間もなく訪れる本格的な夏に備えて健康な身体をつくりましょう。