いつも伊達家のお弁当をご愛顧いただきありがとうございます。
梅雨の晴れ間に夏日となる日がありました。そろそろ夏バテにも注意が必要です。今回は、夏バテの原因や対策・改善策について、ご紹介します。
夏バテには具体的な定義はないものの疲れが取れない、全身がだるい・食欲がない・胃腸の調子が悪いなどが、あります。どうして夏バテになってしまうかといいますと、それは「自律神経」の不調が原因だそうです。これが不調になってしまうと、倦怠感や食欲不振・睡眠不足などの症状が出てきてしまいます。
それでは、夏バテの予防と改善策について、ご紹介していきます。
・疲労回復に良い食事を取る
食欲がない場合でも、無理のない程度に食事を取りましょう。疲労軽減には、1日100グラムの「鶏むね肉」が効果的です。また、エネルギーを生み出す手助けをしてくれる「クエン酸」も、合わせて摂取するようにしましょう。クエン酸は、梅干しやレモンのような柑橘類など、酸っぱいものに含まれています。
・適度な運動
軽い運動をすることで、血流がよくなり、疲労物質を軽減することができますよ。ウォーキングやストレッチで身体を軽くほぐすだけでも効果があります。また、デスクワークを続けていると血流が悪くなってしまいますので、定期的に席を立つ事や、軽いストレッチを心がけるだけでも変化があります。
・朝食を食べる
朝、目覚めた時点では、自律神経のスイッチが入っていません。朝食を取り、胃の活動を促すことで、自律神経もスイッチが入りますよ。軽いものでいいので、朝食を取るよう心がけましょう。
・お風呂に浸かる
ぬるめのお湯に5~10分浸かるだけで効果があります。近頃は清涼感を味わえる入浴剤も多く出回っていますので、時々試してみてはいかがでしょうか。
・睡眠をしっかり取る
自律神経の調子を乱す、活性酸素。その活性酸素を除去するには、睡眠が一番効果的だと言われているんです。睡眠の質をあげるには、メラトニンというホルモンが関係してきます。直接食品やサプリメントから摂取することは難しいので、トリプトファンというホルモンを食品から取り入れるとよいでしょう。トリプトファンはセロトニンへと変化したあと、メラトニンへ変化します。トリプトファンは、プロセスチーズやヒマワリの種・肉類などに多く含まれていますが、タンパク質も多く含まれていますので、注意してください。
簡単にできる、夏バテ対策を紹介しました。
全てを毎日やるのは難しいですが、無理のない範囲で行って、この夏を元気に乗り越えたいですね!
来週分のオススメ・こだわりポイントです。ご一読いただければと存じます 。
★6月7日 塩レモン香るささみフライ
今、話題の塩レモン★さっぱりした塩レモン風味の風味豊かなささみカツです。今回は好評頂いております「牛肉カルビのプルコギ春雨」も入って白いご飯との相性も抜群です!!

★6月8日 甘酢あんかけ弁当【はもの天ぷら・オムレツ・鳥つくね】
お客様からのリクエストも頂いた「伊達家特製の甘酢あんかけ」!!こちらをはもの天ぷら・オムレツ・鳥つくねでお楽しみ下さい♪

★6月9日 天然カサゴの天ぷら&三角春巻き( 青椒肉絲 )
カサゴは身の味が濃く、ふっくらしており油との相性が良いので天ぷらお召し上がり下さい。一緒に入っている三角春巻きの 青椒肉絲 は本格中華の味わいです★

★6月10日 ビーフハンバーグ デミグラスソース
定番人気のハンバーグデミグラスソース!!デミグラスソースは伊達家オリジナルで じっくり炊き上げたブラウンルウに、野菜とブイヨンを加えて仕上げました。本格的でコクのあるデミグラスソースをハンバーグでご賞味下さい♪

★6月11日 若鳥の唐揚げ
お弁当の人気ランキングに必ずランクインする若鳥の唐揚げ!!ジューシーでやわらかく、醤油とにんにく、生姜が食欲をそそります★

※画像はイメージです。
夏バテ予防は、日々の生活習慣、栄養バランスの整った食事を取ることが重要です。体を冷やし過ぎないことも意識し、元気に楽しく過ごせたらと思います。