いつも伊達家のお弁当をご愛顧いただきありがとうございます。
来る4月1日はエイプリルフールです。
エイプリルフール、耳にしたことはあっても意味や由来を聞かれると・・・・。の方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、今回はなぜエイプリルフールについてご紹介します!
エイプリルフールとは、4月1日だけは「罪のない嘘やいたずらで笑わせてもいい」という習慣のことです。
日本では「嘘をついてもいい日」とよく言われますが、海外ではエイプリルフールの「嘘」は、ジョーク(joke=冗談)、トリック(trick=いたずら)、プランク(prank=悪ふざけ)という単語で表現されます。ライ(lie=嘘)という言葉はマイナスイメージが強すぎ、あまり使われないようです。
あくまでジョークを仕掛けてみんなで楽しむ日、それがエイプリルフールです。
エイプリルフールに嘘をつくときの基本ルール
・人を精神的にも肉体的に傷つけない
あくまでユーモアの日であって、全員が楽しい気持ちになることが目的です。終わったときに、関係するすべての人にとって、面白いものであることを目指しましょう。
・財産上の損害を与えない
物を毀損(きそん)しないこと。違法なことが一切行われないのは当然ですね。
エイプリルフールでは、ちょっとした「だまし」を入れるのがポイント。エッ!?と思わせてから、タネ明かしで噴き出させる…というひねりこそがエイプリルフールなのです。
「嘘は午前中だけ。午後にネタばらし」という風習も
このルールは、英語圏に特有の習慣のようです。嘘は正午までと決められていて、午後に嘘をつくと逆に「エイプリルフール!」と、愚か者扱いされてしまうとか。上述の、イギリスの「オークアップルデー」で、オークの小枝を身に付けるのは正午までだったことが由来とされています。その日のうちに種明かしできるという意味では、理にかなっています。
遊び心満載!エイプリルフールのネタ
海外のジョークに負けず劣らず、日本の企業も実施されているところが多くみられます。チェックされてはいかがでしょうか。
エイプリルフールのあれこれ、いかがでしたでしょうか。4月1日が待ち遠しいですね!
来週分のオススメ・こだわりポイントです。ご一読いただければと存じます 。
★4月1日 【バラエティ弁当】タコベジカツ&サバの煮付け
白いご飯がすすむWメインのタコベジカツ&和食の定番のさばの煮付け弁当です!!淡路島産の玉ネギを使用したさつま揚げもおすすめです♪


★4月2日 ローストンカツ 濃厚デミグラスソース
お肉との相性ぴったりのデミグラスソースをサクサクローストンカツでお楽しみください💕 ほうれん草のおひたし、塩茹で枝豆の入ったお野菜たっぷり弁当です ✨✨

★4月3日 プリプリエビカツ わさびタルタルソース
プリプリエビカツにわさびが爽やかなタルタルソース★旬のそらまめと一緒にお楽しみ下さい!

★4月4日 本格中華の回鍋肉&三角えび春巻き
伊達家手作りの回鍋肉はご飯にあう1品✨✨エビ春巻きも入った中華弁当をご賞味ください🌟


★4月5日 のり塩チキンカツ
チキンカツにのり塩が練りこまれた1品❤青海苔の風味が口いっぱいに広がるチキンカツです。

※画像はイメージです。
エイプリルフールは上手に使えばコミュニケーションのひとつになることも・・・だますことを目的とせずに、ジョークとして場を和ませたり、相手が信じ込んでいたら、きちんとネタバレして「なーんだ」とみんなで笑い合いましょう。みんながハッピーになれるセンスのいい嘘を今から準備できればいいですね。