大阪の法人向け宅配弁当|株式会社伊達家なら給食弁当の宅配サービスで新鮮で美味しいオフィスランチが楽しめる

お電話でのお問い合わせ

伊達家の弁当日記

11/6~11/10お弁当のオススメ

いつも伊達家のお弁当をご愛顧いただきありがとうございます。

突然ですが、肩の凝り・腰痛を感じることはありませんか?

肩・腰のこりや痛みの多くは、主に筋肉への過剰な負担による血行不良が原因で起こります。筋肉は、普段動かさない部位を酷使したり、同じ部位を使い続けたりすると血液の循環が悪くなり、筋肉内に蓄積された疲労物質が神経を刺激して痛みが生じます。肩や腰の筋肉に疲労が生じると、肩こり・腰痛となるのです。

様々な原因から起こる肩・腰の痛み。日常の「あること」を少し変えるだけで、痛みの予防につながります。まとめてみましたのでご一読いただければと思います。

肩こり・腰痛 予防習慣① 姿勢を正す

正しい姿勢を作るコツは、胸を張るよりも肩甲骨を意識することだそうです。多くの人が長時間のパソコンやスマホ操作のために肩が前に入り、肩甲骨周りが広がっています。つまり胸の大胸筋が縮んでしまっているんです。それが猫背の原因です。猫背になっていないかをチェックするには、まず、いつも通りの姿勢でまっすぐに立ってみてください。この時に、ご自分の手が太ももの横にまっすぐに来ていれば、まず大丈夫です。しかし、猫背になっている人は、手が太ももの前に出ます。この状態だと頭が前に下がって重心が前になるので、脚を引き上げられずに階段や段差でつまずきやすくなるんです。

最も効果的な猫背の治し方は日頃のデスクワークでの座り姿勢を改善することです。

肩こり・腰痛 予防習慣② 寝具を見直す

寝ている時の姿勢の悪さも、肩・腰のこりや痛みの原因になります。

たとえば、枕が高すぎたり敷布団が柔らかすぎると、首が曲がったり、背中や腰が沈み込むなどして、首から腰にかけての背骨のS字カーブが崩れ、肩や腰に負担をかけてしまうのです。

枕を選ぶときは、
・頭が適度に沈む柔らかいもの
・寝返りをしても頭が落ちない長さ(2つ並べてもよい)
・頭が持ち上がらない低さのもの(高すぎない)がポイントです。

敷布団を選ぶときは、体が沈み込みすぎない硬さのものを選ぶとよいそうです。

肩こり・腰痛 予防習慣③ 日常動作に一工夫

立つ・座る・寝るとき以外にも、日常動作の中に、こりや痛みを予防するコツがあります。体を痛めない動作方法を覚えて、日々予防に努めましょう。

物を持ち上げるとき
OK)ひざを曲げ、腰を落とす
NG)ひざを伸ばし、腰だけを曲げる

洗面するとき
OK)脚を開き、軽くひざを曲げる
NG)前かがみになる

洗濯物を干すとき
OK)洗濯かごを高い位置に置く
NG)なんども腰を曲げ伸ばす

スマートフォン・ゲーム機を使うとき
OK)目線を斜め下に30cmほど離す
NG)長時間目線が真下を向く

日頃のちょっとした動作や姿勢、寝具を変えることで、悩ましい肩こりや腰痛を予防できるようになります。日々の積み重ねが健やかで痛みのない生活へつながります。少し痛みを感じたら、ぜひ試してみてください。

来週分のオススメ・こだわりポイントです。ご一読いただければと存じます 。

★11月6日   チキン竜田揚げ&大判肉包み揚げ 甘酢あんかけ

肉厚チキン竜田揚げと大きなギョウザに似た大判肉包みの甘酢あんかけはどちらがお好みでしょうか 😄ごぼう入りのさつま揚げやチンゲン菜のおひたしなど定番のおかずが入ったお弁当です

★11月7日 プリプリ エビカツ タルタルソース

人気メニューのひとつのエビカツのタルタルソース✨✨一緒に入ったポークウィンナーの天ぷらをパキッと歯ごたえも楽しい1品です!!

★11月8日 本格中華の回鍋肉&大判チキンナゲット 

伊達家手作りの回鍋肉は生のキャベツを大きめにカットし、ニラ、チンゲン菜をテンメンジャンと豆板醤の合わせ味噌で作った本格派です 🍚大判チキンナゲットとガーリックトマトスパゲッティと一緒におたのしみ下さい!

★11月9日 おかずたっぷりバラエティ弁当 白身魚フライ&竹輪磯辺揚げ

海苔弁当のおかずをイメージしたお弁当です🌟のりは入ってないですが、白身魚フライ、竹輪の磯辺揚げ、肉団子、煮物とおかずたっぷりのお弁当です!!

★11月10日 ベーコンたっぷりトマトベーコンカツ

トマトベーコンカツはベーコンがたっぷり(なんと中種の約50%だそうです)で玉ねぎ・ピーマンを使用し、ケチャップをベースにソースやコンソメで深い味わいのカツです。ぜひお試しください!

※画像はイメージです。

 寒くなると、体の熱を逃がさないように、首をすくめ肩や背中を丸くする姿勢を取りがちです。そのような寒さ猫背は、積み重なると癖になるもの。肩や背中の筋肉が硬くなり、凝りや痛みに繋がります。癖にならないよう心がけたいものです。