いつも伊達家のお弁当をご愛顧いただきありがとうございます。
来週には早いもので7月に突入します。7月といえば梅雨も明けて夏本番。夏は各地でお祭りが行われます。
お神輿を担いだり、山車(だし)を曳いたり。実はその多くは、日本を代表するお祭りである、京都の『祇園祭』から影響を受けているといわれています。そして祇園祭は、無病息災の祈願がその由来。暑い夏は体力が落ちて病気になりやすかったり自然災害などが多くなりますが、それを防ごうとしたのが夏祭りだそうです。そこで今回の大阪の三大夏祭りについてまとめてみました。ご一読頂けますと幸いです。
大阪三大夏祭とは
大阪を代表する三大夏祭りとは、愛染祭、天神祭、住吉祭のことです。
別名は浪花三大夏祭りで、地元では「愛染さん」「天神さん」「住吉さん」と愛称で呼ばれることが多く、大阪の夏は愛染に始まり住吉に終わる、と言います。
愛染祭り
和宗総本山四天王寺の別院、愛染堂勝鬘院
毎年6月30日から7月2日にかけて開催される祭事で、聖徳太子による「無病息災」の祈りを現代に伝えています。
人気の催しは「宝恵かごパレード」で、宝永年間に芸姑さんが駕籠に乗って愛染祭に参詣した姿を再現したのが始まりです。
現在では芸姑さんを模して、地域で選出された「愛染娘」がパレードの華として駕籠から笑顔を振りまきます。
愛染祭期間中には多宝塔が開帳されますので、一般参詣客も愛染明王・大日大勝金剛尊を参拝できる1年に1回のチャンスです。
天神祭
大阪天満宮 宵宮は7月24日、本宮が7月25日と毎年決まった日程で祭事が行われます。
24日の宵宮は一番太鼓が4時に始まり、7時台に宵宮祭、8時半には鉾流行列参進、鉾流し神事、行宮祭、その次に行われる天神講獅子獅子舞が12時の予定です。催太鼓氏地巡行、どんどこ船宮入 鉾流神事奉還、水上薪能、催太鼓宮入、獅子舞宮入と終了したら、2015年は最後にタイ国イクラトン祭が予定されています。
25日の本宮祭は13時半から始まり、船渡御、船上祭後の奉納花火は夜7時から9時まで。
打ち上げ場所は大阪北区の桜ノ宮公園と川崎公園です。
打ち上げ1発目は天神様である菅原道真公にちなんだ「紅梅」という特徴的な作品ですので、ぜひ見逃さないようにご注目ください。船渡御では天神橋筋商店街を巡行する「ギャルみこし」が人気だそうです。
住吉祭
住吉大社 住吉祭が大阪の夏を締めくくる夏祭りとなります。
大阪中を清める意義を持っており、お祭りというよりも「おはらい」としての神事と認識されてきました。
日程は7月30、31日で、住吉祭の終わる8月1日には大阪湾の海上安全を祈願する神輿洗神事が執り行われます。
祭り期間中住吉大社の鳥居に設けられた茅の輪をくぐればおはらいになりますので、必ずくぐるようにして下さい。
設置期間は8月1日の夜までです。
大阪三大夏祭りをコンプリートすれば、1年分の厄を払い、今後1年間の無病息災、家内安全の祈願も完了です。
大阪夏祭りを体験なさるのが初めてのようでしたら、屋台ではまず関西独特の「はしまき」などのメニューから選ぶことをおすすめします。
夏の疲れと憂鬱を払い落とし、活力を取り戻す良い機会になるでしょう。
来週分のオススメ・こだわりポイントです。ご一読いただければと存じます 。
★6月26日 若鳥の唐揚げ 韓国風ピリ辛ソース(ヤンニョム風)
ヤンニョムチキンとは鶏のから揚げに、コチュジャンやニンニクなどで作った甘辛いタレ(ヤンニョム)を絡めた料理のことで白いご飯がススム1品!箸休めの「ひじきの酢の物」もさっぱりとお召し上がりいただけます!!

★6月27日 ビーフハンバーグ コク旨 ハヤシソース
ふっくらビーフハンバーグにコク旨ハヤシソース♪定番人気のメニューでこだわりの1品をお召し上がりください。

★6月28日 【特製チリソース弁当】いか天ぷら&大判肉包み揚げ
伊達家オリジナルのチリソースはまろやかな辛さが自慢のソース★手作りのいかの天ぷら・大きめ餃子に似ている「大判肉包み揚げ」両方楽しめるメニューです!!

★6月29日 本格中華の回鍋肉&レンコン肉詰めフライ
本格中華シリーズの回鍋肉!香ばしく炒めた味噌とコク深い熟成トウチが、お肉の旨味とキャベツの甘みを引き立たせます。シャキシャキレンコンの肉詰めフライと一緒にお楽しみ下さい


★6月30日 白身魚フライ わさびタルタルソース
定番の白身魚フライにわさびタルタルソース!!わさびの爽やかな辛味が感じられるタルタルソースが白身魚フライにベストマッチのお弁当です♪

※画像はイメージです。